Мотохико Идзава - Motohiko Izawa - Wikipedia

Мотохико Идзава
Родившийся (1954-02-01) 1 февраля 1954 г. (возраст 66)
Нагоя, Япония
Род занятийПисатель, исследователь истории
НациональностьЯпонский
Период1980-настоящее время
Жанрдетектив, исторические романы
Известные работыСарумару Генши-ко
Гьякусэцу но Нихонси
Известные наградыПремия Эдогавы Рампо (1980)

Мотохико Идзава (井 沢 元 彦, Идзава Мотохико, родился 1 февраля 1954 г., Нагоя, Префектура Айти ) - японский писатель детективов и исторической фантастики, а также исторический исследователь. Ранее он был репортером новостей TBS а с апреля 2012 года работал приглашенным профессором в Шучинский университет.

Карьера и писательство

Мотохико Идзава окончил Токийскую столичную среднюю школу Титосэ, сейчас Рока Токийская столичная средняя школа, и от юридического факультета в Университет Васэда. Пока он учился в университете, его история Тосаку но Хофуку («Возмездие за извращение») был кандидатом в Премия Эдогавы Рампо. После окончания он присоединился к TBS в качестве репортера новостей. В 1980 году, когда он работал в отделе политики информационного бюро, его роман Сарумару Генши-ко («Иллюзорное путешествие вокруг Сарумару») получил 26-й приз Эдогавы Рампо. Сарумару Генши-ко это детектив и исторический роман, в котором главный герой мысленно путешествует во времени под воздействием лекарств и, в стиле научной фантастики, объединяется с разумом Синобу Орикути и раскрывает преступления во времена Орикути, а также раскрывает тайну Эпоха Хэйан ироха и отношения поэтов Сарумару-но Тайфу и Какиномото но Хитомаро. В 1985 году Идзава покинул TBS, чтобы стать писателем на полную ставку.

Большинство романов Идзавы относятся к тому, что он называет исторические загадки, в котором он связывает современные убийства со своим детективом, беря загадки истории в качестве своей темы. Кроме того, он также работает над чисто исторической фантастикой и развивает свои собственные уникальные теории истории, особенно с 1992 года в последовательных выпусках своей популярной серии научно-популярных книг по истории. Гьякусцу но Нихонси («Парадоксальная японская история»).

В ранние годы он также писал фантазия и новеллизация Nintendo игра Охотник на драконов. Недавно он обратил свое внимание за пределы японской истории и выпустил такие книги, как серия «интенсивных курсов» по ​​религиям буддизма, синтоизма, конфуцианства, иудаизма, христианства и ислама.

Взгляды на историю Японии

Идзава хорошо владеет разнообразными историческими материалами и рассматривает общество и историю Японии с оригинальной точки зрения. Он рассматривает как оживляющие подводные течения Японии бессознательную веру японцев в Котодама, онрио, кегаре, и ва, или гармония.

Идзава высоко ценит Чин Шуншин и Умехара Такеши, и на него оказали сильное влияние. Он почитает Такеши, пионера взгляда на то, что история Японии сформировалась из-за страха перед онрё, как «того, кто для меня подобен моему любимому учителю». Теории о жизни Какиномото-но Хитомаро, изложенные в его книге Сарумару Генши-ко взяты из Такеши Минасоко-но-Ута.

Его стиль написания истории учитывает его тщательный анализ и критику «трех великих недостатков изучения истории», которые включают «авторитаризм» профессиональных исторических обществ, чрезмерно эмпирическая опора на исторические документы в отличие от недосказанных или бессознательных факторов истории, а также игнорирования или преуменьшения мистических и религиозных аспектов.

Он открыто говорит о проблемах, связанных с восприятием японцами своей истории. Вторая Мировая Война и часто публикует статьи на эту тему в журналах, публикующих мнения, например, в выходящем раз в две недели журнале SAPIO. Он критически относится к позиции средств массовой информации по отношению к истории, включая Асахи Симбун которую он взорвал в книге, написанной в соавторстве с Ёсинори Кобаяши. Идзава является аффилированным лицом Японское общество реформы учебников истории и активно отрицает Нанкинская резня.[1] Как член этого общества, его книги принадлежали библиотеке Ниси в Фунабаши которые были уничтожены в 2001 году библиотекарями. В 2005 году Верховный суд обязал библиотеку выплатить компенсацию за утрату.[2]

Критика

После Чуо Гиси Кай группа, посвятившая себя изучению 47 ронинов, написал подробную и резкую критику одного тома в своем Гьякусэцу но Нихонси с подзаголовком «Тайна Чушингура », Стало ясно, что Идзава вообще не умеет читать старые японские документы.[3] Покойный историк Эйити Мацусима, который был профессором Университета Васэда, раскритиковал его по этому поводу, и в какой-то момент Идзава изменил свои взгляды, хотя и отказался от своего изменения взглядов после смерти Мацусимы.

В колонке журнала SAPIO от 12 декабря 2007 г. он атаковал Kenzaburō Ōe Эссе 1970 года Okinawa Note, но при цитировании аналогичной критики со стороны Аяко Соно из колонки от 28 ноября в том же журнале он явно зафиксировал печально известное неверное толкование Соно[4] заменив ее использование Кёкай (巨 魁 означает главарь) с правильным Кёкай (巨 塊 означает колоссальную массу).

Выступления на телевидении

Он появлялся во многих телевизионных программах, включая "Такадзин нет Sokomade Itte Iinkai "и" Проснись! " Yomiuri TV и "Коко га Хен да йо Нихонджин "на TBS, и в понедельник комментатор" Ёсида Теруми Соко дайджи на Кото "на NCB. Он также был постоянным комментатором телешоу «Исторические открытия» на NHK.

В последние годы его выступления на телевидении в Токио были редкими, но он продолжает появляться в Кансай, в том числе несколько раз на "Be-bop High Heel" на Asahi TV. Он даже появился на "Хикари Ота, Если бы я был премьер-министром ... Секретарь Танака "в котором он проанализировал религиозное мировоззрение японцев и их веру в Котодама и последовали оживленные дебаты, основанные на его заветных теориях.

Другие взгляды и мероприятия

Он защищает основы демократии как в японском обществе, так и в политике. В январе 2012 года он перешел на работу в штаб-квартиру Chūkyō Dokuritsu Senryaku Honbu, которая стремится упразднить Префектура Айти и поднять Нагою до уровня мегаполиса, каким уже является Токио. Он выразил сочувствие Коичи Като, когда его дом сгорел и в связи с этим выступал за переоценку своего политического послужного списка.

В 2010 году Идзава также работал в комитете, посвященном 1300-летию переноса японской столицы в Хейдзё-кё.

Он любит бейсбол и отчасти из-за своего происхождения из Нагои, он также является поклонником Chunichi Dragons.

Работает

Единственный автор

  • 猿 丸 幻視 行 講 談 社 、 1980 の ち 文庫
  • 本 廟寺 焼 亡 講 談 社 1981 の ち 文庫
  • 復活 一九 八五 角 川 ノ ベ ル ズ 1982 「邪神 復活」 文庫
  • 六 歌仙 暗殺 考 講 談 社 ノ ベ ル ス 1982 の ち 文庫
  • 修道士 の 首 織田信長 推理 帳 講 談 社 ノ ベ ル ス ス 1983 の ち 文庫
  • ト ラ ッ プ ア ン ド エ ラ 光 風 社 出 Version 1983 「葬 ら れ た 文 文 社 文庫
  • 殺人 ド ラ イ ブ ・ ロ ー ド 徳 間 ノ ベ ル ス 1983 の ち 文庫
  • 悪 魔 の 復活 角 川 ノ ベ ル ズ 1984 の ち 文庫
  • 陰 画 の 構 図 双 葉 ノ ベ ル ス 1984 の ち 文庫
  • ダ ビ デ の 星 の 暗号 探 偵 は 芥川龍之介 講 談 社 ノ ベ ル ス 1985 の ち 文庫 、 角 川 文庫
  • 五 つ の 首 織田信長 推理 帳 講 談 社 ノ ベ ル ス 1985 の ち 文庫
  • 光 と 影 の 武 蔵 切 支 丹 実 業 之 日本社 1985 (Радостные романы) の ち 角 川 文庫 、 講 談 文庫
  • 復活 計画 No3 角 川 ノ ベ ル ズ 1985 の ち 文庫 、 「迷宮 決 戦」 ハ ル キ 文庫
  • 義 経 幻 殺 録 講 談 社 1986 の ち 文庫 、 角 川 文庫
  • 叛逆 王 ユ ニ カ 角 川 文庫 1986 の ち ハ ル キ 文庫
  • 欲 の 無 い 犯罪 者 光 風 社 出 Version 1986 の ち 講 談 社 文庫
  • 暗 鬼 秀吉 と 家 康 の 推理 と 苦 悩 社 出 Version 1987 の ち 新潮 文庫
  • ド ラ ゴ ン バ ス タ ー 角 川 文庫 1987 г.
  • パ レ ス タ 奪回 作 戦 叛逆 王 ニ カ 2 角 川 文庫 1987 の ち ハ ル キ 文庫
  • 死 に た く な か っ た 女 た ち 双 葉 ノ ベ ル ス 1987 の ち 文庫
  • 忠臣 蔵 元 禄 十五 年 の 反逆 新潮社 1988 (新潮 ミ ス テ リ ー 倶 楽 部) の ち 文庫
  • 芭蕉 魔 星 陣 角 川 ノ ベ ル ズ 1988 ち 文庫 、 講 談 社 文庫
  • 信 濃 戦 雲 録 第 1-4 巻 集 英 社 1988-89 の ち 改 題 「野 望 文庫
  • 邪 悪 の ア ー ク 角 川 ノ ベ ル ズ 1988 「ア ー ク 殲滅」 ハ ル キ 文庫
  • マ ダ ム ・ ロ ス タ ン の 言 永 源 寺 峻 の ミ ス テ リ フ ァ イ ル 実 業 日本社 1988 ち 集 英 文庫
  • 義 経 は こ こ に い る 講 談 社 1989 の ち 文庫 、 徳 間 文庫
  • 隠 さ れ た 帝 天 智 天皇 暗殺 事件 祥 伝 社 1990
  • 七 つ の 迷路 井 沢 元 彦 ミ ス テ リ ー ワ ー ル ド 部 Version 1990 の ち 広 済 堂 文庫
  • 降魔 の 帝王 双 葉 社 1991 の ち 文庫
  • 卑 弥 呼 伝 説 地 に 降 り た 神 々 実 業 之 日本社 1991 の ち 集 英 社 文庫
  • 信玄 の 呪 縛 天山 出 Version 1991 の ち 角 川 文庫
  • 葉 隠 三 百年 の 陰謀 徳 間 大 1991 г. ち 文
  • 言 霊 1-2 祥 伝 社 1991-97 の ち 黄金 文庫]
  • 恨 の 法 廷 日本 経 済 新聞 社 1991 の ち 徳 間 文庫
  • 謀略 の 首 織田信長 推理 帳 講 談 社 1992 の ち 講 談 社 文庫
  • 天正 十二年 の ク ロ ー デ ィ 沢 元 彦 自選 歴 史 ミ ス テ 書 林 1992 の ち 小学 館 文庫
  • 天皇 に な ろ う と し た そ れ か ら の 太平 記 / 足 利 義 満 小学 館 1992 の ち 文庫
  • 言 霊 の 国 」解体 新書 小学 館 1993 の ち 文庫
  • 洛陽 城 の 栄 光 信 長 秘録 世界文化 社 1993 の ち 幻 冬 舎 文庫
  • 銀 魔 伝 1-2 中央 公論 社 1993-94 の ち 文庫
  • 井 沢 元 彦 の 世界 宗教 講座 「き の 原理 が な ぜ 異 な の か 徳 間 ride 1993 の ち 文庫 、「 世界 の [宗教 と 講座 」改 題 文庫
  • 逆 説 の 日本史 1-17 小学 館 1993‐ の ち 文庫 、 『週刊 ポ ス ト』 連載 中
  • 神 霊 の 国 日本 禁 断 の 日本史 ベ ス ト セ ラ ー ズ 1994 の ち ワ ニ 文庫
  • 黎明 の 叛逆者 秋田 書 1994 日本史 の 叛逆者 私 説 ・ 壬申 の 文庫
  • 顔 の 無 い 神 々 ス コ ラ 1994 の ち ハ ル キ 文庫
  • 穢 れ と 茶碗 日本人 は 、 な ぜ 軍隊 が 嫌 祥 伝 社 社 1994 の ち 文庫
  • 覇者 信 濃 戦 雲 録 第 2 部 祥 伝 社 1995 の ち 文庫
  • 歴 史 謎 物語 隠 さ れ た 真相 を 推理 す る 広 済 堂 出 Version 1995 の ち 文庫
  • 歴 史 if 物語 何 を 問題 と し 読 か 広 済 堂 出 Version 1995 の ち 文庫
  • GEN 『源氏物語』 秘録 角 川 書書 1995 の ち 文庫 「源氏物語 は な ぜ 書 か れ の か」
  • 日本史 再 検 討 1-3 世界文化 社 1995-99 の ち 「神 霊 の 国 日本」 文庫 「誰 が 歴 史 を 歪 め た」 「誰 が の か」 文庫
  • 虚報 の 構造 オ オ カ ミ 少年 系譜 朝日 ジ ャ ー ナ リ ズ ム に 異議 小学 館 1995 г.
  • 小説 「日本」 人民 共和国 光 文 社 1996 の ち 文庫
  • だ か ら ミ ス テ リ ー は 面 白 い 対 論 集 集 英 文庫 1996
  • 歴 史 の 森 の 影 法師 有 書 林 1996 г. 「歴 史 の 嘘 と 真 実」 祥 伝 社
  • 日本 を 殺 す 気 か!国 を 壊 死 さ せ る 官僚 の 論理 祥 伝 社 1996 (Не книга) の ち 黄金 文庫
  • 魔鏡 の 女王 読 売 新聞 社 1996 の ち 集 英 社 文庫
  • 日本 再 発 見 古寺 探訪 ガ イ ド 角 川 mini 文庫 1997
  • 歴 史 不 思議 物語 日本史 の 闇 を 照射 す 廣 済 堂 Version 1997
  • 死 ぬ ま で の 僅 か な 時間 双 葉 社 1998 の ち 文庫
  • 織田信長 伝 シ ミ ュ レ ー シ ン 戦 記 覇 望 の 日本 編 光 栄 1998 日本史 の 叛逆者 」角 川 文庫
  • 日本史 漫遊 桜 桃 書房 1999 「激 論 歴 史 の 嘘 と 真 実」 黄金 文庫 、 原 で 小学 館 文庫
  • 憂国 の 世紀末 中央 公論 新社 1999
  • 平 家 物語 の 怪 能 で 読 み 解 く 源 盛衰 記 世界文化 社 1999 г.
  • 千年 の 陰謀 平 将 門 の 呪 縛 角 川 ride 1999 の ち 文庫
  • 「言 霊 の 国」 の 掟 日本 の こ こ が お か。 徳 書書 2000 の ち 文庫
  • 逆 説 の ニ ッ ポ ン 歴 史 観 を ダ メ に し た 「戦 後」 の 体 小学 館 2000 の ち 文庫
  • な ぜ 、 日本 で は 誰 で も 総 理 に な れ る の か!?日本人 の 素朴 な 疑問 祥 伝 社 、 2001
  • 井 沢 元 彦 の 未来 講座 言 霊 社会 と エ ン ス 徳 間 書書書 2001
  • 歴 史 「再 発 見」 物語 意外 な 相 を 読 み 解 く 済 堂 2002 の ち 文庫
  • 宮本 武 蔵 ・ 最強 伝 説 の 真 実 歴 史 よ も や ま 話 日本 放送 Version 出 2002 の ち 小学 館 文庫
  • 知 の 潮流 桜 桃 書房 、 2002 г.
  • い つ か ら 日本 の "水 と 安全" は タ ダ で な く な っ た の 日本人 の 疑問 祥 伝 社 、 2002
  • 「拉 致」 事件 と 日本人 な 、 長 期間 殺 さ れ た の か 祥 伝 社 、 2003 г.
  • な ぜ 中国 人 、 韓国 人 に 媚 び る か 新 ・ 逆 説 の ニ ッ ン 歴 史 観 小学 館 2003 г.
  • 日本人 の 心 を と ら え る 3 の 霊 力 に 迫 る 旅行 読 Version 2003
  • 虚報 の 構造 オ オ カ ミ 少年 の 系譜 朝日 ジ ャ ー ナ リ ズ ム に 異議 あ 小学 館 文庫 2003
  • と 護憲 歴 史 比較 の 日本 原 論 徳 間 書大 、 2004 の ち 文庫
  • 日本史 集中 講義 点 と 点 が 線 に な る 祥 伝 社 2004 の ち 黄金 文庫
  • の 日本史 新 撰 組 幕末 編 角 川 書大 書 2004 の ち 文庫
  • ユ ダ ヤ ・ キ リ ス ト ・ ス ラ 集中 講座 徳 間 書書 2004 の ち 文庫
  • 井 沢 元 彦 の 英雄 の 世界 史 広 済 出 Version 出 2004 の ち 文庫
  • 反 日 」日本人 の 体 体 (小学 館, 2004) ISBN  4-09-389375-6
  • 名城 発 見 戦 国 武将 た る 城 盗 り 物語 ベ ス ラ ズ 2005 「封印 さ れ た 名城」 ワ ニ 文庫
  • 逆 説 の ア ジ ア 史 紀行 小学 館 、 2005 г.
  • 検 証 も う ひ と つ の 伝 実 業 之 日本社 、 2005 「真 説「 武将 列 伝 」」 小学 館 文庫
  • 仏 教 ・ 神道 ・ 儒教 集中 講座 日本人 だ か ら か え っ て 知 ら な ride 2005 の ち 文庫
  • 古寺 歩 き の ツ ボ 仏 像 建築 ・ 庭園 わ う 角 one ー マ 21 2005 г.
  • 英傑 の 日本史 源 平 争 乱 編 角 川 出 Version 2006 の ち 文庫
  • 井 沢 式 「日本史 入門」 講座 1-5 徳 間 書書書書 2006-08 の ち 文庫
  • 英傑 の 日本史 信 長 ・ 秀吉 ・ 家 康 編 角 川 学 芸 出 Version 2006 の ち 文庫
  • 封印 さ れ た 日本史 ベ ス ト セ ラ ー ズ 2007 г.
  • 英傑 の 日本史 風 林 火山 編 角 川 学 芸 出 Version 2007 の ち 文庫
  • 中国 地球 人類 の 難題 小学 館 2007 г.
  • 六 点鐘 は 二度 鳴 る 小学 館 文庫 2008 г.
  • 英傑 の 日本史 上杉 越 後 軍 団 編 角 川 Version 2008
  • 怨 霊 と 鎮 魂 の 日本 芸 能 史 檜 書書 2008
  • ・ 井 沢 式 日本史 集中 講座 1192 (い い く に) 作 ろ う 鎌倉 幕府 編 間 書大 2009
  • 井 沢 元 彦 の 戦 乱 の 日本史 小学 館, 2009.12.
  • 英傑 の 日本史 激 闘 織田 軍 団 編 角 川 Version 2009.8
  • 常識 」日本史 歴 の 見 抜 PHP エ デ ィ タ ・ ル ー プ 2009.7.
  • 沢 式 新 ニ ッ ポ ン 風土 記 旅行 読 Version, 2010.3.
  • の 日本史 坂 本 龍馬 編 角 川 学 芸 Версия 2010.5.
  • 新 ・ 井 沢 式 日本史 集中 講座 「鎌倉 新 仏 教」 編 書大, 2010.1.
  • ・ 井 沢 式 日本史 中 講座 「幕府 の 崩 壊」 編 (国家 を 揺 る が し た 後 醍醐 天皇 の 野) 間 書 書, 2010.6.
  • を 幸 せ に す る 国 ・ 日本 2010.11.祥 伝 社 新書
  • 井 沢 元 彦 の 学校 で は 教 れ な い 日本史 の 授業 PHP エ デ ィ ・ プ 2011.2
  • 英傑 の 日本史 浅井 三 姉妹 編 角 川 学 芸 Версия 2011.10
  • 小説 友情 無限 孫文 を 支 え た 日本 男 児 角 川 書書川 2011.9.

Как соавтор

  • (樋 口 清 之) 神道 か ら み た こ 国 の 心 日本人 の 内 る 原理 」を か 間 文庫
  • (考古 の 森 研究 会) 『縄 文 都市 国家 の 謎 古代史 大 推理 驚異 の 内 丸山 遺跡」 共 編著 ス コ ラ 1995
  • (中 津 文彦 ・ 高橋 克 彦) 『歴 史 ミ ス テ リ ー 講座』 往来 1997 『歴 史 ミ ス リ 家 養成 講座』 祥 伝 社 文庫
  • (小林 よ し の り) 『朝日 新聞 の 正義 逆 説 の (新) ゴ ー マ ズ ム 宣言』 小学 館 1998 г.
  • (小 林惠子) 『記 紀』 史学 へ の 挑 戦 状 現代 思潮 社 1998 г.
  • (藤 岡 信 勝) 『NO と い え る 教科書 真 実 の 日韓 関係 史』 祥 伝 社 1998
  • (古森 義 久 ・ 稲 垣 武) 『朝日 新聞 の 大 研究』 扶桑 社 2002) の ち 文庫
  • (金 文学) 『逆 検 定 中国 国 定 教科書 中国 人 に 教 え て あ げ 中国 史』 2005 の ち 黄金 文庫
  • (呉 善 花) 『や っ か い な 正 体 ぜ「 反 な の に 、 れ か 』祥 伝 2006 г.
  • (波 多 野 秀 行 漫画) 『そ し て 中国 の 崩 壊 が 始 ま る』 飛鳥 新社 2006 (マ ン ガ 入門 シ リ ズ) 「マ ン ガ 中国 崩 壊」 ゴ 庫 文庫
  • 天地 人 の 戦 国 乱世 名将 ・ 将 火 坂 雅 志 共 著 ベ ス ー ズ, 2009. 4.ワ ニ 文庫
  • 朝鮮 学校 「歴 史 教科書」 む 萩 遼 共 著 2011.11. 祥 伝 社 新書

Смотрите также

Рекомендации

  1. ^ Токуши Касахара, «Хигасинакано Осамичи: Последнее слово в отрицании», в Нанкинском злодеянии, 1937–38: Усложняя картину, под ред. Боб Тадаши Вакабаяши (Нью-Йорк: Berghahn Books, 2008), 307.
  2. ^ «Верховный суд встал на сторону авторов-ревизионистов по поводу уничтожения текстов в библиотеке | The Japan Times Online». Japantimes.co.jp. 2005-07-15. Получено 2012-07-30.
  3. ^ «Архивная копия». Архивировано из оригинал на 2012-01-26. Получено 2012-06-30.CS1 maint: заархивированная копия как заголовок (связь)
  4. ^ «Неверное толкование, шпионаж и« прекрасное мученичество »: после слушания вердикта суда по иску Окинавы о массовых самоубийствах. ОБНОВЛЕНИЕ». ЯпонияFocus. Получено 2012-07-30.

внешняя ссылка